恥の多い生涯を送っています。

願望と日々の出来事を綴っています。

一人暮らしの片手鍋サイズの選び方

一人暮らしの片手鍋についてのお話。

我が家では4つのフライパン・鍋を下記の用途で使用してます。

  • 20cmフライパン: 餃子、オムレツ、もやし炒めなど。メイン1食分
  • 26cm深型フライパン: オムライス、焼きそば、カレーなど。メイン2食〜
  • 18cm片手鍋: スープなど
  • 9×12cm 卵焼き器

フライパンの組み合わせは気に入っていて、特に20cm(貝印)の方は軽くて小さくて使いやすくて洗いやすくて最高。

問題は片手鍋の方。

元々はパール金属とかの安いテフロン鍋を買い替えながら使っていたけど、去年奮発して柳宗理の片手鍋 18cmを購入しました。

片手鍋自体はとっても使いやすいのだけれども、少量のスープが作りにくくて…。今のライフスタイルに18cmはちょっと中途半端なサイズだったかもしれない。

 

私的鍋サイズの最適解

結論を言うと、14〜16cm程度の片手鍋+24〜26cmの深型フライパンが今の暮らし(一人、たまに二人ごはん)にベストだと思います。

私自身、テフロン鍋の時は16cmを使っていました。私が良く作るポトフや豚汁などの具沢山な汁物には少し小さく、味噌汁のような少量の汁物はあまり作らなかったこともあって、ひと回り大きいものを、と考えてしまったのです。

実際に18cmを使ってみると、豚汁などには小さくはないけどもう少し余裕があっても良いなぁと感じるし、たまに作る味噌汁とかオニオングラタンとかは水嵩が浅すぎて作りにくい。麺を茹でる時もある程度の深さを確保するために多めの水が必要になります。

直径16cmの鍋なら深さ1cmで8×8×3.14≒200mlくらい。汁物1食を150mlとすると2食分300mlは1.5cm+具の体積。ラーメン茹でるのに500mlの水を使うとすると水深2.5cm+麺の体積。

実際は蒸発分の水を加えてもうすこし嵩は増えるかも。スープ作るときに水分が2cm未満だとすぐに干上がりそうで不安なので(私だけ?)、16cmが一人分の汎用サイズの限界という結論に至りました。

1人だけならもうひと回り小さくてもよさそうだけど、16cmならすこし多めに作ったり彼氏彼女友達などが来た時に2人分のラーメンを茹でるくらいなら対応しやすいので、その辺りの兼ね合いで選ぶのがよさそう。テフロンなら安いし数年で買い替えだからそこまで将来的な汎用性を気にせず、今必要なものを買えばいい。

まあ、何人家族の場合でも、1人分のラーメンが作れる程度の大きさの鍋は重宝するはず。誰かが風邪ひいた時のお粥とか、夜食とか、レトルトパウチの温めとか。

ちなみに直径18cmの場合、1cmの水は9×9×3.14=254ml程度。14cmなら同様に154ml程度。

 

鍋を買い増し

今の片手鍋じゃ不足アリということで、パール金属の直径14cm ホーロー鍋を買い足しました。

開けた瞬間は想像よりちょっと大きく感じたけど、袋麺茹でるのにちょうど良いサイズです。

私の買ったやつは片手にマグカップみたいな持ち手がついているものだけど、見当たらなかったので両手鍋の方のリンクを貼りました。持ち手以外は同じはず。

パール金属 クックポット ホーロー 深型 14cm レッド クラッソ HB-5069 https://amzn.asia/d/2yvutWP
 

14cmにそこまで不満はありませんが、そのうちもう一回り小さいものも使ってみて1人用ベストサイズを探ってみようと思います。

我が家には既に18cm鍋があるので、もっとサイズが離れていた方が使い分けしやすいかも。

買い物って難しいなぁ…

 

 

メイクアップアーティストの方にメイクをしてもらった時の話

数年前、デパコスの販促イベントでプロのメイクアップアーティストにメイクをしてもらったことがある。

ふと思い出したので、忘れないうちに(と言ってもほとんど忘れてるけど)その時教えてもらったメイク方法を書き記しておく。

 

当日、化粧台に座って担当してくださる方と簡単に挨拶をした後、今日はどんなメイクにする?と聞かれた。

私は「自分の顔はパーツの存在感が強くて厚化粧になってしまうことに悩んでいる。自分でもできる仕事用の自然なきちんとメイクがいい」と言うようなことを答えたが、そうではなくてどんなイメージになりたいのかを聞きたいのだと言う。

その時は、メイクなんて面倒だし似合ってれば何でもいいという人任せでやる気のない考えだった(今でもそうかも)ので、「メイクとは自分の理想の姿があって、それに近づけるためにするものだ」ということに気付いて少し驚いた。

結局、私のオーダーは、そもそもあまりメイクをしたことがなくて上手にできないことと、当時感じていた細かい不満(メイクなしでも目がキツく見える気がする、顔のパーツの主張が激しいなど)を伝えた上で「透明感があって優しいお姉さんみたいな印象のメイク」とした。

全体的なアドバイス

オーダーに対して全体を通して繰り返し受けたアドバイスは2点。

  • 引き算メイクをすること
  • 肌にない色、強すぎる色を使わないこと

濃い顔にフルメイクではしつこくなること必至。さらに、肌にない色は目立つし、目立つパーツに目立つ色を乗せたらしつこいのは当たり前。なりたいイメージはしつこさとは真逆でしょう。ということらしい。まあ、たしかに…。

メイク方法詳細

ベースメイク

下地〜ファンデーション

下地を顔全体に塗ったあと、ラベンダーの下地を目の下三角ゾーンにのみ重ねることで透明感を出す。コントロールカラーは一番視界に入り印象を左右する、目の下のほっぺの部分だけで良い。全体を白くする必要はない。

ファンデーションはよく覚えてないけど、粉の方が軽く見えて仕事場で化粧直しもしやすいということで、プレストパウダーファンデを使った。筆でふわっと乗せていたけど、そういう使い方を推していた製品だからだったから?記憶が曖昧。

ハイライトやシェーディングは全く記憶にない。ハイライトは目の脇のCゾーンに入れてたかも。後は、メイク最後にバランスを見てシェーディング代わりにチークをフェイスラインに入れてたかもしれない。覚えてない。

チーク

優しげな印象で、でも顔にない色は付けないという方針のもと、とても薄いピンクが選ばれた。入れ方は覚えてないけど、こんな感じ、と言われてもわたしには入れる前と変化が分からないくらい薄づきだった。

アイメイク

アイブロウは全く記憶がない。

アイメイクがキツくなるという悩みに対して、なるべく色を使わないことを提案された。例えば黒は、黒髪もそんなに真っ黒じゃないし、印象が強くなりすぎる。アイラインは今回のメイクでは使わないけど、使うなら茶色の方がいい。アイシャドウの色選びでも、よくある茶色系も本来顔には存在しない色だからなるべく使いすぎない方がいいと思う、という話をされた。また、メイクでは短所を隠すよりも長所を活かした方が良くて、あなたはまつ毛が長くて綺麗だからマスカラは絶対つけて目立たせるべき、というアドバイスもいただいた。

結果、アイメイクはマスカラをメインにしてシャドウは控えめに、という方針に決まった。

マスカラ選び

マスカラは、やはり黒は避けて、その時は新作でバーガンディカラーが出ていたのでその色を使うことになった。赤みがあると優しげな雰囲気に近づくとも言われた。また、ボリュームタイプとか繊維入りじゃない、フィルムタイプでセパレートするようなタイプが使いやすいと聞いた。(使うマスカラがそのタイプだったのでセールストークかも)なんだかんだ今もある程度参考にしてる。

アイシャドウ

そして本命のアイシャドウについて。これをメモるために描いていると言っても過言ではない。

上述した通り、茶色系のアイシャドウでも2〜3色でグラデーションを作るとそれだけで色味が増えて強調されすぎちゃうかもしれない。マスカラで色味もついているから、と、アイシャドウは色がほとんどつかないけど細かいラメで綺麗に見えるシルバーのものだけを塗ってもらった。

ちなみに、ここまでの各段階でも「どう?いい感じでしょ?」みたいなことを言われ、「(劇的な変化があるわけでもなく、正直よう分からんが)あー…はい」という緊張混じりの何とも微妙な返事を繰り返していた。

シルバーシャドウの時も、うーん…という感じだったので「これも好きだけど、柔らかさなのか色味なのか、何か足りない気がします」と伝えたところ、それならば と付け加えてくれたピンクで一気に私好みのメイクに変化!

あの時も今も何が変わったのか全然分からなかったけど、好きな雰囲気の顔に変わって、感動して鏡から目が離せなかった。

ピンクをどのように重ねたのか覚えていない、というかちゃんと見ていなかったことをめちゃくちゃ後悔してる。

確か、頬に使ったチークを「別にチークだろうが目にも使えるから」とか何とか言いながらブラシでちょいちょいと目尻付近に乗せていたような気がする。(突然だったので聞いてなかった)

今持ってるコスメに似たようなものはないんだけど、再現できるアイテムを探そうかな。まだ同じものが売ってるかもしれないけど、あの時の色も覚えてないし全部デパコスで揃えると高いし…それに全く同じでなくても似たことはできるはず、と思いたい。

シルバーのシャドウは似たものを見たことなかったのであの時買ったけど、単体でも私の目元のくすみが飛んでめちゃくちゃ綺麗に見えるし、流石のデパコスとあってラメも上品でめちゃくちゃ気に入りました。やっぱプチプラとは違う。今思えば、あの場ではよく見えてなかったんだよ、鏡にかじりつくわけにもいかないし…。

ということでアイメイクは、バーガンディのセパレートタイプのマスカラ+シルバーの細かいラメのアイシャドウ+目尻付近に薄ピンクをほんのり乗せて完成した。

リップメイク

リップの色もこれまで同様に顔にある色を使うという方針で、私の唇に近い色のクレヨンリップを塗ってもらった。

あれ、もしかしたら先にコンシーラーで唇の色を消していたかも?覚えてない…

師曰く、私の唇はかなり乾燥しているからグロスで潤いを足してカバーした方がよいとのことで、これまたほとんど色づかない薄ピンクのグロスを重ねていた。あと、保湿をしっかりするようにと注意された。笑

 

メイク完成

以上でメイクは完成。

あの頃は若くて今より肌も綺麗だったからある程度綺麗になれた可能性もあるけど、せっかくなので今でも再現できるようになりたい。あの顔、好きだよ。すごい。

私の要望を叶えた上に全体的に手順がシンプルで初心者にもやりやすい、ものすごいメイクを教えてもらっていたんだなと今思い返して感動してる。

アイメイクは、コフレドール のスマイルアイズシャドウ?みたいな名前のハイライトを重ねる仕様の製品が好きなんだけど、廃盤になってから似たような製品を見かけなくなってしまった…。

あの時に教えてもらったアイメイクはそのコフレのシャドウに雰囲気が似てる気がする。私はこういう、明るい色でくすみを飛ばしてちょっとだけ色を入れる感じが好きらしい。

 

そういえば他にも、日焼け止めは成分がどうたら?だから振って使うタイプじゃない方がいいって話も教えてもらったことを思い出した。これは振らずに使うタイプだから良かったら〜と続いたのでセールストークかも知れないけど。

メイク中はそんな感じの小ネタをちょいちょい挟んでもらって楽しかったのに、やっぱり月日が経つと忘れてしまうものですね。

覚えていることだけでも書けて良かったと思います。

 

アイシャドウを筆で塗る

最近は久しぶりにメイク練習に励んでいます。

気分にムラがありすぎるので、やる気があるうちにやっておかねば…。

 

つり目解消のためのタレ目メイクもいいけれど、吊り目を活かした猫目メイクとかもいいんじゃないかと最近思って練習しています。

アイメイクを意識するとやはり目がギラギラして馴染んでいない感じになりますが、手持ちの道具のままどうにかできないか奮闘中です。

色のせいにするのは簡単だけど、プチプラでベストマッチする色を探す能力などない今のままでは、新しい色を買ってもあまり変わらない気がします。まずは自分のやり方の悪いところを自覚する必要があるのだ。

 

今日は、アイメイクがどぎつくなってしまったので落としてやり直しました。

1度目は付属のチップを使って色を乗せ、2回目は最後までブラシで乗せたところ、使ったアイシャドウは1度目の方が明るめで肌に馴染みそうな色合いだったにも関わらず、2度目の方が柔らかくて自然な発色をしていました。

粉飛びが激しくて頬がラメだらけになってしまったけど、アイメイクはただ塗っただけなのにとても良かった。もしかしたら、今まで頑張ってぼかしていたつもりだったけど、上手くぼかせていなかったのかもしれません。

チップだと初めに付けた時は濃すぎるけど擦って伸ばした目元のくすみと同化して色合いがよくわからなくなります。そのまま塗りたくっていくうちに濃くなりすぎてしまうのかも。

でもブラシならガンガン重ねてもチップほどくっきり濃くならないので失敗しにくいんじゃないかな。

初心者には筆がおすすめ、ってこういうことなのかなぁと実感しました。

今までは1本しかない筆で別の色を使うときにどうすればいいか分からなくて単色シャドウの時だけ使ってたけど、明るい色から・ティッシュで拭いながら使ったら色はあまり気になりませんでした。

うまくアイメイクできるようになるまでは筆で練習しようと思います。

暮らしを管理したい

ふと、先月分の収支まとめを紙に書き出したら、状態を把握できることに安心感を感じて家計管理意欲が高まりました。

管理用のフォーマットを決めたので、現時点でのルール等をまとめておきます。

目的

  • 毎月の収支を把握する
  • なるべくお金を貯蓄に回す(重要)

家計簿アプリ+クレジット支払いで収支はアプリ上で集計されているので、それを意識して見返して把握することが目的です。

あとは、出来るだけお金を投資や預金に回すことで資産形成を図るという意図があります。

 

家計管理ルール

  • 家計簿アプリのデータを、1ヶ月の収入、支出、貯蓄、特別資金に分類してノートに記入する。
  • 支出は固定費と変動費に分類する。食費は外食と食材費の内訳を記入する。
  • 貯蓄には、月の収入のうち貯金用口座に移した金額 および 投資費用(積立、スポット)を記入する。
  • 賃貸の更新・家電の買い替え費用などは、特別資金として毎月積立で確保し別枠で管理する。

課題

家計について
  • 残業代がないと貯蓄金額を維持できない

結婚を見越して現金も貯めたいが、NISA枠も使い切りたい

  • 貯蓄に回してしまって特別資金の積立枠も確保できていない()
  • 減らせる出費が見当たらない

強いて言えば食費。食材ロスが結構発生している気がする。彼氏は外食したがる…。

  • 登録中のサブスクとその更新時期をまとめて見直す。
  • スマホ
  • そもそも貯蓄の目標額が高すぎる?

だって貯めたいんだもん

管理方法について
  • 食材費に含まれるお菓子代等が見えづらい

細かくしすぎると続かないので、現時点では許容する。食材費のみレシート管理導入?

  • クレジット明細の反映ラグで記載漏れ

ある程度月末の買い物などに気をつければ良い。大事なのは、誤差なく管理することではなくて、自分のお金の使い方を意識することである。

  • クレジット代金の引き落としを考慮していない

引き落とし口座に余裕があるので、その月の中で赤字にならなければ問題ないと思ってる…。特別費分も引き落とし口座に入れてあるし。ただ、↓

  • 口座内の余剰金が不明瞭

クレカ利用明細の未払金額と特別資金の合計を除いたものが余剰金。ただし利用明細のラグは考慮する必要がある。余剰金は定期的に確認して貯蓄に回すと資金効率が良いかも?

  • いずれは投資のリターンなども含めて資産全体の管理をしたい

いい感じの管理方法が浮かばない。。

 

今回のきっかけは、最近仕事が落ち着いて残業がほぼなくなったので時間と気持ちに余裕が出たことと、ここ一年近く上限ギリギリで付いていた残業代が減ることへの不安が原因のような気がします。

基本三日坊主なのでいつまで続くのやら…。家計簿用に買ったノート1冊、使い切れたらいいな。

最近料理ができない

在宅勤務に切り替わって早3シーズン。

当初は昼食どころか朝食も作って食べていたはずなのに、今となっては面倒臭くて週一ペースで絶食してしまっているくらい料理への意欲が低下しています。

原因は「料理や食事よりもやりたいこと(ゲーム)がある」ことに尽きるけれど、元から大変なものぐさ人間であることを踏まえると、その「やりたさ」は自発的な面よりも逃避的な面が強いと思うのです。

では、私は何から逃げているのか?

答えは…食器洗い じゃなかろうか。

 

食器を洗うのって、とてつもなく面倒臭い

なぜだか良くわからないけど、私は食器洗いがめちゃくちゃ嫌いです。

イライラしている時に溜まった食器を見てさらに苛ついてそのままの勢いでやっつけてしまうか、見かねた彼氏が洗ってくれる(!)のがほとんど。もし使える食器がなければ、ご飯を食べないという選択も…。

ご飯を作って食べるためには、後片付けを楽にする必要がありそう。なので、なぜ面倒に感じるのかもっと掘り下げて考えてみます。

食器洗いの嫌なところ

  • 食器を置く場所がない
  • 考えて洗わないと洗ってもギトつく
  • 油に触りたくない

思い返すと、嫌なポイントの種類自体は多くありませんでした。スペースの確保という課題と、油や汚れ移りの課題がループしてしまうのが問題のようです。

汚れの少ない順から洗うのが私の食器洗いのスタンス。汚れもうつりにくく、ひどい汚れは小物を洗う間に浮かすことができるので効率的な気がします。

食器の中から汚れの少ないものを手に取り洗うと、まずその泡のついた食器を置くスペースがありません。

逆に大きいものから洗おうとしても、やはり重なった小物を退かす場所がなく、さらに大物は汚れがひどいことが多いので、その後の小物が滑ってしまいます。

もし実家のキッチンののようにもっと広さがあればシンク内で洗い物が完結するでしょうが、シンクのサイズは変わらないのでスペースの使い方を工夫する必要がありそうです。

まあなんてことはなく、シンク外のスペースに置けばいいのですね。今までは、食材を乗せて切ったりする場所に泡が残ると嫌だと思って敬遠していました。毎回ふくの面倒だし。

そして、拭くのが面倒臭いのは、作業台を拭くための布巾がないから。普段の掃除はキッチンペーパーで、濡れるとすぐビチャビチャのボロボロになるので嫌なんですよね。でも、布巾を増やすと手入れが手間になるので、ボロボロになりにくいキッチンペーパーを買おうかしら…。

理想は、「洗い終わった食器を拭き、作業台を拭き、コンロ周りの油を拭いて捨てる」だろうけど多分無理。なんでかな 笑

 

まとめ

最近料理ができてないなぁと思っていましたが、できていなかったのは食器洗いでした。

そして食器洗いができない原因は、想定した手順で完璧にこなそうとして、でも理想通りには出来なくて、その結果逃避してしまったということだと思います。

食器洗いなんて結局は汚れを擦って流す単純作業なのに、自分で決めた理想で作業の難易度を上げてできなくて苦しむなんて、馬鹿馬鹿しい。

でも、きっと同じようなことが他にもあるような気がします。

もう少し柔軟に生きていきたい。

今日のメイク練習

テーマ 左右差カバーアイメイク

悩み

  • 片目がつり目気味なのをカバーしたい
  • アイシャドーを入れると目が浮く(アイメイク下手)

 

今日の気づき

  • 浮かせないためには目だけでなく他のパーツとのバランスを取る
  • しっかりアイメイクならマットめリップが合う
  • オーバーリップでも良いかも(特に下唇)
  • アイライン要練習
  • (髪のセットにはスタイリング剤が大切)

 

雑記

片目がつり目気味な上つり目側の口角が下がり気味で、左右のギャップが気になるのでカバーしたい。でも、アイメイクをするといつも目だけギラギラしてしまう。

今日メイクしてみて感じたのは、アイシャドウの色味はあまり暗すぎない方が良いということ。去年適当に買った限定カラーは秋らしくてパッケージが可愛いのだけれど、スモーキーカラーではかなり目元が暗くなってしまって老けて見える。私の塗り方が下手なのかな?

昔買ったハイライト多めの明るめのシャドウは結構好きな仕上がりだったので、次に買うときは色選びにも気をつけよう。締め色以外は目立ちにくくて馴染みがいいカラーの方が使いやすい。

 

あと、シャドウの色はスモーキーピンクに対して、やや青みピンクのシアー系リップだとかなり目元が強調されすぎていたけど、リップを仕事用に買ったキチンと感のあるものに変えたら、目のギラギラ感がやや解消された。

このリップは普段の薄めメイクで塗るとら口だけ違和感があって使いにくかったものだけど、このメイクには合っていたみたい。

結局は顔全体・体全体のバランスが大事なんだと思う。ジーパン+トレーナーで激薄メイクなのに口紅だけハッキリしてたら確かにおかしいよね。いままでシアー系や薄めのリップが良かったのはカジュアルな服装に合わせやすかったからなのか。あと、後から気づいたけど、リップの色とシャドウのピンクが結構似てたので、色味の統一感も良かったのかも。

と言ってもまだギラギラ感は拭えず…。慣れてないのも原因だと思うけど、まずはシャドウの色を薄いものにして自然に見えるメイクにしたい。

しかし明るめのシャドウで垂れ目メイクってできるのかな。

 

【apex】APEX legends始めました

今更かもですが、シーズン7開幕くらいのタイミングでapexを始めました。PS4版パッド操作です。

 

シューティング系はスプラ2とか初代RDRとかFortniteをちょびっとやったことあるくらいで、FPSに至っては初めてプレイしています。

よく使う動作はあまり迷わずに操作できるようになってきて、少しずつ撃ち合いに参加できるようにもなりましたが、ショットガンの時以外は基本ほぼ撃ち負ける状態。

元々スティック操作が下手な自覚はありましたが、感度最低でもエイムは全然合わないし隠れながら撃ち合うとなるともはや置き撃ちしか出来ず、立ち回りも強ポジが取れなかったり味方との連携が遅すぎたりと課題だらけです。

 

一昨日くらいから、最低限のエイムと立ち回りを身につけることを目標に練習しています。

 

まずは試合前のエイム練習。今までは右スティックの繊細な操作を必要とするゲームをやったことなかった気がする…。

この練習を一式やってます。

  • 適当なオブジェクトの輪郭をなぞるスティック操作練習(内容がひよっこすぎて恥ずかしい笑)
  • 左右の的とその中央を往復するフリックエイム練習
  • 前後左右に歩きながらエイムを合わせ続ける追いエイム練習
  • 上方向の反動のリコイルコントロール練習

狙いは首肩?くらいの高さを基本にして、頭〜胴を許容範囲とする。リコイルはフルカスタムのR-99でライトアモ置き場の前くらいの距離から、棒立ちのBOTをワンマガジンでキルする練習。たまに綺麗にできるけどたまによく暴れる。

YouTubeでエイム系の動画をいくつか見て、基本だろうけど出来ていないものについてピックアップしました。

RPGとかやっていてもなんかカメラ操作が(不安定だ)…とよく言われるので、まず安定した操作ができるようになることが第一目標である…。かなしい。くやしい。

 

ついさっき追いエイム練で気づいたのは、スティックの倒す感覚を覚えようとしてたけど、もっと没入感を持って?感覚的に狙った方が綺麗に動かせる気がするということ。というかガタガタしてた画面が明らかに滑らかになった!

「自分が操作キャラになって右に動いたとき、この距離の的に照準を合わせ続けるにはこれ位左に動かすな」という感覚を意識するということ。

この速さで動いたら現実ではこのくらい動かす。→このくらい動かすにはこのくらい右スティックを倒す。操作キャラの動きを想像して一体感を感じながら操作する感じ?

もし倒し過ぎても、倒し過ぎたことを感じてすぐに調整しやすい。少なくても今までよりは。

これもしかして普通のカメラ操作にも通ずるよね!?早く試したい!!

 

今までやってた、スティックの角度や親指の感触を意識した操作では、かなりカメラがガタガタしていた。

それは倒し過ぎたことを目で見ないと察知できず反応が遅くなっていたから。さらにそのズレの修正も、動いている画像からどれくらいスティックを倒せば照準が合って、どれくらいの倒しに戻せば合わせ続けられるのかという計算が必要で、もう何が何だかわからないまま操作していたから。

これはきっと慣れればできるのだと信じていた。

 

上のカメラ操作の例は私の捉え方が特殊なのかもしれないけど、一般化すると、

難しいことを練習でできるようにするというよりも、難しいと思うならもっとやりやすい方法を探すのが大切なのかな、という気づきでした。